
Forest trail Shinzo-Hiruzen
ペーサーとして参加させて頂きました。
前夜 交流会から始めて合流。初めましての方と色々お話出来て嬉しかった。それから、前夜BBQにもお呼びがかかりお酒やお肉が進み当日が不安で一杯でした(≧∇≦)お陰で、スタート直前まで準備が遅くなり呼び出されて申し訳無かったです。

気をとりなおしてスタートからゴールまでのペーサー!トレイルランニングでペーサーって聞いた事なかった。しかし、今大会はそれを採用。どうやってペースを掴んで行けば良いのか?もう1人のペーサーの方に確認したら関門スレスレでエイドに入って出て行って下さいと。え?そんなの無理でしょ。関門と関門の時間と距離を考えると無茶苦茶な要望。
前半は、何とかなるかもしれないけど、後半は距離と時間の間隔が短すぎるさぁー どうするか?テーマとしてスタートした。順調に最後尾から追いかけて、第1エイド向かう笠杖山に入ると渋滞発生。
しばらくすると解消され、しかしまた渋滞何度か繰り返し下りになるとスッカリ解消されました。

金ヶ谷分岐に差し掛かると選手が沢山戻ってくるじゃないですか!ビックリ集団ロスト !そんな事あるんだって思いました。
それから金ヶ谷山を通過し朝鍋エイドでしっかり食べて次に備えるようにした。
そう 今回のテーマは、ジェル補給をしないことを心がけていた。前回のswisspeaks360 の反省を活かして、固形物だけで乗り越えられる練習になるなと思って実行しました。
朝鍋エイド10.5kmを出て三平山を目指して行きました。
すると遠くの景色が見え出し雲海が見えて最高の絶景が広がり選手もペーサーも良い思い出になりました。
ボクは、第2エイド以降ちょっとペースを上げてウォーターエイドを目指して行きました。

すると蜂に刺されたランナーがやってきて走っているからビックリ。エイドに入りスタッフさんがポイズンリムーバーで毒を出してもらい選手は絶対ゴールしたいと言われて進んで行かれていました。ボクも時間間隔がまずいと思っていたので第3エイドを早めに目指し選手を導ければと考えていました。途中選手からいくつか質問を受けたりしたので、拙いボクの練習内容などをお話させて頂きました。

第3エイドでは、もう1人のスタッフと話をして11:30位に出れば十分間に合うだろうという意見を受けましたが、厳しい気がしたけど走ったこと無いので意見を尊重させてもらい、ストレッチをしっかり入れて11:20出発。これから第2エイドまで帰らないといけない。ちょっとホンマに間に合うのか?疑問がありましたが知人のお尻を叩きながらボチボチ進んで行きました。
C-2スカイライン横断手前にエイドがあったお陰で選手もペーサーも助けてられました。

その後のトレイルはフカフカで気持ちよく走って頂いたランナーは多かったと思います。しかし、この辺から時計とにらめっこしたらペースを上げて進まないと行けない状況になったのでガチレースの様にギアチェンジ。ボクに着いて来てくれた選手を裏切るようになってしまい申し訳無かったです。それでも苗代給水所で時間が無いよって通告され、さらにギアアップ。ここから本当にシンドイペーサーの始まりでした。

何としてもゴールまで時間内でゴールしないと役割が果たせない。何が何でも時間内、そんな思いで必死に走り抜けた。swisspeaks360 以来チョコちょこした故障が多く走れなくて練習が出来ていなかった体は、疲労困憊で脚は終わっていましたが、意地だけで第2エイド終了5分前に何とか到着。イナリ寿司2を手に取り水だけ入れて出発。最終ランナーの気持ちがよく分かった瞬間でした。
その後も第1エイドにも20分前956給水所にもギリギリ、第4エイドには30分前に到着。トレイルを楽しんで走る余裕なんて全くなかった。ゴールに何とか間に合いたい。それだけだった。このエイドを出ると山2つを登ると教えて頂きココも必死に走りました。まあ ロードが多くて助かりました。林道もそんなに険しくないので貯金が作れてゴール目処が付いてホンマ良かった。最後の第5エイドでは、岡本さんに出会いお茶を出してもらえて助かりました。感謝です。
いよいよゴールまで最後のセクション約5km。歩いてもゴール出来る時間の余裕があったのでマッタリゆっくりと歩みを進めると宇宙人を発見!

何とUFOまで出現。とっても手の込んだ楽しみを作ってくださったスタッフさんに感謝です。また、歩みを進めるとゴールが見えるポイントがあり灯が綺麗に見えてホットしました。何とか任務を遂行出来た。
また、ゴール近くの桜並木通りで地元のお母さんが19時過ぎても応援してくださっていて凄く嬉しかったです。
今回も大会に携われたことに感謝しています。多くのランナーの方ともお話出来たりゴール出来た事は嬉しかったです。ただ 自分の役割の中でランナーを置いてきぼりにしてしまった事は後悔と反省です。コースは、通して走っておかないと選手に失礼だと思いました。来年も何らかの形で関われたら嬉しいです。
